MENU

当ブログ愛用のWordPressテーマ

広告

\乗り換え先おすすめテーマ!/

/ブロガーとして本格的に取り組む\

最新のSEO・サイト高速化に対応|WordPressテーマ「SWELL」の評判・レビューはこちら ≫

SWELLの評判・レビューはこちら ≫

クリック

タップ

SWELLリンクリストブロックの使い方|フッターやサイドバーに配置するカテゴリー一覧の作成に便利!

「記事にリンクを設置したい…」

「リンクリストブロックの設定方法は?」

「リンクを横並びにできる?」

この記事では、そんな方に向けて、SWELLでリンクリストブロックの使い方を解説します。

かめコンパス

こんにちは、かめコンパスです!

リンクリストブロックとは…複数のリンクをリスト化して並べられるSWELL専用カスタムブロック

この記事を読めば、あなたも簡単に

  • リンク設定ができる
  • リンクリストブロックの使い方が分かる
  • リンクの横並びやボタン化ができる

ようになります。

私もあなたと同じことに悩んでたのですが、本記事の方法でサクッと解決でき、ブログ内の回遊率を上げることができました。

どこよりも分かりやすく書いている自信がありますので、あなたもパパッと解決してみてください!

SWELL購入を検討中の人はこちらもご覧ください!/

本記事に挿入されているリンクリストは、リンクを設定していないのでクリックしても飛びません。

目次

SWELLリンクリストブロックでできること4選

SWELLのリンクリストブロックでは以下のようなことができます。

  • リストをボタン化できる
  • リストを横並びにできる
  • リストにアイコンを配置できる
  • リンクを一括生成できる

それぞれ詳しく解説します。

リストをボタン化できる

SWELLのリンクリストブロックでは、並べたリストをボタン化させることができます。

SWELLボタンブロックのように内部リンクだけではなく、外部リンクも設定できます。

マイクロコピーと合わせて使えば、以下のような訴求文付きのアフィリエイトボタンリンクの作成もできますよ。

\訴求文!/

かめコンパス

リンクのボタン化は嬉しい機能だね

リストを横並びにできる

SWELLのリンクリストブロックを使えば、リンクリストを横並びに表示できます。

たくさんのリンクを並べたいときに横並びに配置することで、下にスクロールする手間を省けたり、右側の空白部分をうまく利用することもできるので便利ですよ。

リンクリストを縦並びにした場合の表示
縦並びの場合
リンクリストを横並びにした場合の表示
横並びの場合

リストにアイコンを配置できる

SWELLのリンクリストブロックは、リスト横に4種類のアイコンを配置できます。

異なる矢印のアイコンを配置できるので、自分の好みに合わせて選ぶことができますよ。

かめコンパス

シンプルでおしゃれだね

リンクを一括生成できる

SWELLのリンクリストブロックでは、カテゴリーページとタグページのリンクを一括で生成することができます。

カテゴリー・タグページを一括で生成できる設定画面
リンクリスト生成
カテゴリー・タグページを一括で生成できた表示
リンクリスト生成

わざわざテキストを入力してリンクを貼り付ける作業をしなくてもいいので、時短につながりますよ。

かめコンパス

カテゴリー・タグ一覧をサイドバーやフッターに設置したいときに便利!

SWELLリンクリストブロックの使い方とカスタム設定7つ+α

SWELLのリンクリストブロックの使い方はSWELL公式サイトでもまとめられているが、本記事ではより詳しく紹介します。

公式サイトリンクリストブロックの使い方

STEP

記事編集画面の左上にある+を押して、リンクリストをクリックする

「+」「リンクリスト」がある場所
STEP

これでリンクリストブロックを呼び出せます。

段落ブロックにリンクリストブロックが挿入された様子

リンクリスト項目にテキストを入力し、リンク先URLを設定します。

リンクリストにテキストを入力する場所
リンクリストにリンク先URLを挿入する手順

+ボタンをクリックしてリスト項目も追加できますよ。

「+」がある場所

ちなみに、リンクリストブロックは以下2つの方法からも呼び出せます。

タブの切り替え

リンクリストブロックを呼び出したい段落ブロックの最初に/リンクリスト、もしくは/link-listを入力する 「/」は半角で入力してください。

段落ブロックの最初に「/○○」と入力してブロックを呼び出す様子

自分の好きな方法で呼び出しましょう。

かめコンパス

個人的に「/link-list」で呼び出すのがおすすめ!マウスを操作せずキーボード入力だけで早くかんたんに呼び出せるよ

リンクリストブロックで設定可能な項目は7つあります。

カスタマイズ項目

※上のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。

選んだスタイルによって設定できる項目が異なります。

それぞれ詳しく解説します。

カスタマイズ項目がある場所
リンクリストブロックをカスタマイズする項目がある場所
  1. リンクリストブロックを選択する
  2. 設定をクリックする
  3. ブロックをクリックする

リンクリスト項目を選択している場合は、親ブロックを選択をクリックするとカスタマイズ項目を表示できます。

「親ブロックを選択」がある場所

スタイルを決める

リンクリストブロックのカスタマイズ項目「スタイル」の表示

SWELLでは、リンクリストのスタイルを以下の2種類から選べます。

通常、以下のようにリンクを設定した部分が青色になると思います。

リンク

ですので、デフォルトスタイルだとそれがリンクだと気づいてもらえない可能性もあるなと感じました。

かめコンパス

私もそうだが黒色のテキストリンクってリンクだと思わない…

ただ、カーソルをリンクの上に重ねると青色に変化するので、そのときがリンクだと気づいてもらえるきっかけになるでしょう。

もしリンクをたくさん並べる場合は、ボタンスタイルよりもデフォルトスタイルの方がスッキリするのでおすすめですよ。

横並びにするか選ぶ

リンクリストブロックのカスタマイズ項目「横並びにする」の表示

SWELLでリンクリストを横並びにすることもできます。

横並びにする場合は、テキストをなるべく短くしましょう。

テキストが長ければ横並びにならない場合がありますよ。

かめコンパス

スマホ表示では横並びを期待しないほうがいいかも…

ボーダーを付けるか選ぶ

リンクリストブロックのカスタマイズ項目「ボーダーを付ける」の表示

SWELLのリンクリストブロックで、デフォルトスタイルのみボーダーを付けるかどうか選択できます。

ボーダーを付けるとリンク間に空白が生まれ見やすくなりますが、ボーダーを付けなければスッキリしますね。

かめコンパス

お好みで選んでね

背景色の塗りつぶしや角丸を設定する

リンクリストブロックのカスタマイズ項目「背景色を塗りつぶす」の表示

SWELLのリンクリストブロックで、ボタンスタイルのみ背景色の塗りつぶしや角丸を設定できます。

背景色の塗りつぶし

背景色の塗りつぶし

塗りつぶした背景色は自由に変更できます。※後ほど解説。

角丸は0px~100pxの間で自由に変更できます。

ただ、100pxから20pxまでを1pxずつ変更してみましたが、変化が分かりづらかったです。(笑)

20pxから0pxまでを1pxずつ変更していくと、徐々に角ばった形に変化していくのが確認できるでしょう。

かめコンパス

角が丸いと柔らかく優しい印象を与え、四角は規律や堅実といったカチッとした印象を与えるよ

アイコン設定を行う

リンクリストブロックのカスタマイズ項目「アイコン設定」の表示

SWELLのリンクリストブロックでは、アイコンの設定を以下の3項目から行えます。

  • アイコンのサイズ
  • アイコンのスタイル
  • アイコンの表示位置

アイコンのサイズを大きくするとテキストも大きくなります。

フォントサイズ1em

フォントサイズ1.5em

フォントサイズ2em

フォントサイズはデフォルトのまま(=1em)がいいかもしれないですね。

かめコンパス

ページ全体のフォントサイズに合わせましょう

アイコンのスタイルは以下の5種類から選べます。

アイコン無しだとリンクだと気づいてもらえないので、アイコン有りの4種類から選んでください。

アイコンの位置は左右どちらか選べます。

アイコン位置(左)

アイコン位置(右)

テキストが短いとアイコンとの距離が遠くなるので、左側の位置がおすすめです。

ただ、テキストが長くてアイコンとの距離が短い場合は右側の位置でもいいですね。

リストリンクブロックに入力したテキストと右側に設定したアイコンとの距離が短い様子
かめコンパス

スマホではなくPC表示でどう見えるか確認しようね

カラー設定を行う

リンクリストブロックのカスタマイズ項目「カラー設定」の表示

SWELLのリンクリストブロックでは、アイコンとボタンスタイルの色を設定できます。

アイコン(青色)

アイコン(赤色)

ボタンスタイル(青色)

背景色を塗りつぶす

ボタンスタイル(赤色)

背景色を塗りつぶす

サイトの統一感を出すために、メインカラーと同じ色にすることをおすすめですよ。

使用したい色がなかったり、好きな色を指定して使いたい場合は、カラーピッカーで調べたカラーコードを入力しましょう。

STEP
カラーコードを入力する場所を表示させる手順
STEP
カラーコードを入力する場所

カラーピッカーとは…画面上に表示された色を選択することで、その色を文字色や背景色に使うことができる機能のこと

カラーコードとは…色を数字やアルファベットなど文字の羅列で表した符号のこと

クリックで開く

好きな色を設定する方法【カラーピッカーでカラーコードを調べる】

色を設定する方法は、下の画像のとおり①手動で探す②使いたい色のカラーコードを入力するのどちらかです。

フルワイドブロックの色を設定する場所

①手動で探すはピンポイントで色を探すのは困難なので、②使いたい色のカラーコードを入力する方法をおすすめします。

カラーコードは、Google Chromeの拡張機能「ColorPick Eyedropper」を使って調べます。

クリックで開く

ColorPick Eyedropperの導入方法と使い方はこちら

導入方法

  1. ChromeウェブストアからColorPick Eyedropperを導入するページを開き、chromeに追加をクリックする
ColorPick Eyedropperを導入するChromeウェブストアページにある「chromeに追加」がある場所

使い方

  1. 使いたい色があるページで、拡張機能ColorPick Eyedropperの順にクリックする
「拡張機能」「ColorPick Eyedropper」がある場所
  1. 使いたい色をクリックし、#から始まるカラーコードをコピーする
コピーしたいカラーコードが表示されている場所
  1. 記事編集ページに戻り、リンクリストブロックのカラーコードを入力する場所に先ほどコピーしたカラーコードを貼り付ける。

【便利機能】リンクの一括生成!

リンクリストブロックの一括生成機能の表示

SWELLのリンクリストブロックには一括生成機能があり、カテゴリーページとタグページをリンクとタイトル名付きで呼び出すことができます。

かめコンパス

わざわざページURLを調べに行く必要がなくて便利!

一括生成機能の使い方は下記のとおりです。

STEP

リンクリストブロックを選択し、一括生成をクリックする

「一括生成」がある場所
STEP
  1. Category or Tagを選ぶ
  2. リスト化したいカテゴリー・タグページに✔する
  3. 追加するをクリックする
リスト化したいカテゴリー・タグページを一括生成する手順
STEP

これでカテゴリー・タグページのリンクを一括生成できます。

カテゴリー・タグページを一括生成できた様子

ちなみに、入れ替えるをクリックすると、すでにあるリンクリストと入れ替わってカテゴリー・タグページのリンクを一括生成できます。

「入れ替える」がある場所
すでにあるリンクリストと一括生成したカテゴリー・タグページが入れ替わった様子

【体験談】SWELLリンクリストブロックのおすすめな活用例2つを紹介

当ブログが使用しているSWELLのリンクリストブロックのおすすめな活用方法を2つ紹介します。

活用方法
  • フッターやサイドバーに設置する
  • サイトマップを作成する

それぞれ詳しく解説します。

フッターやサイドバーに設置する

SWELLのリンクリストブロックをフッターやサイドバーなどのウィジェットに設置することができます。

当ブログのフッターに設置しているリンクリスト例
当ブログのフッター
当ブログのサイドバーに設置しているリンクリスト例
当ブログのサイドバー

記事を読んだ後に誘導したい記事をフッターや視認性の高いサイドバーに設置すればクリック率の向上が期待できますよ。

かめコンパス

カテゴリー・タグページ以外にまとめ記事やおすすめ記事の設置もおすすめだね

クリックで開く

リンクリストをフッターやサイドバーに設置する方法はこちら
STEP
まずリンクリストを作成する

WordPress管理画面で、ブログパーツ新規投稿を追加の順にクリックする

「ブログパーツ」「新規投稿を追加」がある場所
STEP

フッターやサイドバーに設置したいリンクリストを作成し、公開をクリックする

リンクリストを作成するページを公開している様子

これでリンクリストを作成できます。

ブログパーツの使い方について、詳しくは下の記事を参考にしてください。

STEP
つぎに作成したリンクリストをフッターやサイドバーに設置する

公開したブログパーツの呼び出しコードをコピーする

ブログパーツの呼び出しコードがある場所
STEP

外観ウィジェットの順にクリックする

「外観」「ウィジェット」がある場所
STEP
  1. 「カスタムHTML」ウィジェットのをプルダウン
  2. 「〇〇サイドバー」or「フッター〇〇」を選ぶ
  3. ウィジェットを追加をクリックする
カスタムHTMLウィジェットをフッター・サイドバーに追加する手順
STEP

ウィジェットエリアに追加されたカスタムHTMLの「内容」欄に先ほどコピーしたブログパーツの呼び出しコードを貼り付け、保存をクリックする

カスタムHTMLにブログパーツの呼び出しコードを貼り付ける場所と、「保存」がある場所

これでフッターやサイドバーにリンクリストを設置できます。

フッターのカスタマイズ方法について詳しく知りたい場合は、下の記事も参考にしてください。

サイトマップを作成する

通常、SWELLではプラグインを導入しないとHTMLサイトマップを作ることができません。

HTMLサイトマップとは…サイト内にある全ての投稿・固定ページを一覧でまとめたページのこと

ただし、リンクリストブロックを使えば、プラグインを導入しなくてもサイトマップを作成することができます。

リンクリストブロックで作成したサイトマップの例
サイトマップの例

クリックで開く

サイトマップを作成する方法はこちら
STEP

WordPress管理画面で、固定ページ新規固定ページを追加の順にクリックする

「固定ページ」「新規固定ページを追加」がある場所
STEP
  1. タイトルに「サイトマップ」と入力する
  2. ページ始めの段落を選択し、+リンクリストの順にクリックする
タイトルを入力する場所と段落ブロックにリンクリストブロックを挿入する手順
STEP

ページに挿入した投稿リストブロックの各項目に投稿ページのタイトル名とURLを入力する

リンクリスト項目に投稿ページのタイトル名とURLを入力している様子

必要に応じて+をクリックして項目を追加してください。

STEP

公開をクリックする

「公開」がある場所

これで固定ページでサイトマップを作成できます。

作成したサイトマップは、グローバルナビ(ヘッダーメニュー)フッターに設置しましょう。

【代替案】SWELLリンクリストブロック以外でリンクを並べる3つの方法

SWELLのリンクリストブロック以外でも、下記3つのコンテンツでリンクを並べることができます。

  • リストブロック
  • 投稿リストブロック
  • 関連記事ブロック

それぞれ詳しく解説します。

リストブロックでリンクを並べる

SWELLで入力したテキストリンクをリストブロックとして並べることができます。

以下は、リストブロックとリンクリストブロックでリンクを並べた場合の比較です。

リストブロック

リンクリストブロック

一番の大きな違いは、リンクを貼ったテキストが青色になるかどうかです。

一般的に皆さん、リンクは青色だと認識しているでしょう。

リンクリストブロックだとテキストが黒のままで、それがリンクだと気づいてもらえない可能性があります。

かめコンパス

サイトの回遊率に影響が出るかも…

世間の認識と合わせるためにも、それがリンクだと分かってもらうリストブロックを使うといいでしょう。

クリックで開く

リストブロックにリンクを貼る方法はこちら
STEP

記事編集画面の左上にある+を押して、リストをクリックする

「+」「リスト」がある場所
STEP
  1. リストブロックにテキストを入力する
  2. 入力したテキストを全選択し、ツールバーのリンクをクリックする
  3. リンクを貼り付けて送信をクリックする
リストブロックに挿入したテキストにリンクを貼る手順

これでリストブロックにリンクを貼れます。

投稿リストブロックでリンクを並べる

SWELLの投稿リストブロックを使うと、ページに内部リンクを並べることができます。

外部リンクは並べられません。

以下は、投稿リストブロックとリンクリストブロックでリンクを並べた場合の比較です。

投稿リストブロックでは、ページ公開日や更新日、著者名やカテゴリー名などの表示を細かく設定できるので、リンクリストブロックとの使い分けができそうですよ。

かめコンパス

著者名を表示させて覚えてもらうことで、氏名検索されることも期待!

投稿リストブロックでリンクを並べる方法は、下の記事を参考にしてください。

関連記事ブロックでリンクを並べる

SWELLの関連記事ブロックを使っても、リンクを並べることができます。

以下は、関連記事ブロックとリンクリストブロックでリンクを並べた場合の比較です。

関連記事ブロックでは設定したリンクが青色に変わるので、リンクリストブロックよりもそれがリンクだと認識してもらいやすいですよ。

かめコンパス

リストブロックと似ているけど、関連記事ブロックのアイコンが好きでよく使っています

関連記事ブロックでリンクを並べる方法は、下の記事を参考にしてください。

SWELLリンクリストブロックまとめ

今回は、SWELLでリンクリストブロックの使い方を紹介しました。

当ブログでは、SWELLに関する記事をいくつか書いてます。

下のカテゴリーページにまとめていますので、のぞいてみてください。

かめコンパス

ためになったという人は“(Twitter)フォロー”や“ブックマーク”してくれると嬉しいです!

・   ・   ・

当ブログ愛用WordPressテーマはこちら!/

SWELLの関連記事まとめ

SWELLでリンクリストブロックの使い方の記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次