MENU

当ブログ愛用のWordPressテーマ

広告

\乗り換え先おすすめテーマ!/

/ブロガーとして本格的に取り組む\

✓優秀なデザイン性 ✓最新のSEO ✓サイト高速化に対応|CocoonからSWELLに乗り換えた私の感想と口コミを見る >>

SWELLを使ってみた私の感想と口コミを見る >>

クリック

タップ

SWELLにあるアイコン一覧と使い方|font awesomeから呼び出す方法も解説

「SWELLで使えるアイコンが知りたい…」

「font awesomeでアイコンの呼び出し方は?」

「オリジナル画像をアイコンにできる?」

この記事ではそんな方に向けて、SWELLでアイコンの使い方を解説します。

かめコンパス

こんにちは、かめコンパスです!

この記事を読めば、あなたも簡単に

  • オシャレなアイコンをページ内に挿入できる

ようになります。

私もあなたと同じことに悩んでたのですが、本記事の方法でサクッと解決でき、視覚的に記事の内容を分かりやすく伝えることができました。

どこよりも分かりやすく書いている自信がありますので、あなたもパパッと解決してみてください!

SWELL購入を検討中の人はこちらもご覧ください!/

目次

SWELLで使えるアイコン一覧と呼び出し方法4選

SWELLでは、以下の画像のようなオシャレなアイコンを使用できます。(一部抜粋)

SWELLで使えるアイコン一覧-1
SWELLで使えるアイコン一覧-2
SWELLで使えるアイコン一覧-3
SWELLで使えるアイコン一覧-4

ザッと数えただけでも1000種類以上もありました!

かめコンパス

何を使おうか迷ってしまうね

これらアイコンを呼び出す方法は、以下の4パターンあります。

アイコンの呼び出し方法4つ

※上のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。

それぞれ詳しく解説します。

ブロックツールバーからアイコンを呼び出す

ブロックツールバーを使えば、文章中にアイコンを挿入できます。

まず、アイコンを呼び出したい段落ブロックを選択します。

ブロックツールバーの項目「アイコン」をクリックすると、アイコン一覧が表示されるので、利用したいアイコンを選んでください。

SWELLのブロックツールバーからアイコンを呼び出す手順-1
SWELLのブロックツールバーからアイコンを呼び出す手順-2
かめコンパス

(鉛筆マーク)」や「(チェックマーク)」はお気に入りでよく使ってるよ

特定のブロックでアイコンを呼び出す

SWELLでは以下のような特定のブロックで、ブロックサイドバーからアイコンを呼び出すことができます。

ブロック名アイコンの種類
キャプションボックス1000種類以上
SWELLボタン1000種類以上
ボックスメニュー1000種類以上
リンクリスト4種類
アコーディオン3種類
FAQ3種類
リスト8種類
段落ブロック12種類

※上記リンクをクリックすると、そのブロックの使い方を詳しく確認できます。

SWELLにあるブロックのブロックサイドバーがある場所
例:キャプションボックスブロックのブロックサイドバー

これら特定のブロックにアイコンを設定すると以下のようになります。

キャプションボックスブロック

タイトル

テキスト

SWELLボタンブロック

ボックスメニューブロック

リンクリストブロック

アコーディオンブロック

テキスト

テキスト

FAQブロック

質問

回答

リストブロック

  • 親リスト
    • 子リスト
  • 親リスト

段落ブロック

グッド

ポイント

かめコンパス

使用するブロックによってはカラー設定もできるよ

ショートコードの入力でアイコンを呼び出す

以下のようにショートコードを入力して、簡単にアイコンを挿入することもできます。

[icon 〇〇]

〇〇はアイコンのクラス名

アイコンのクラス名はSWELL公式サイトで確認できますが、本記事でも抜粋して記載します。

アイコンとクラス名一覧
icon-caret-downicon-info-fill
icon-caret-lefticon-alert
icon-caret-righticon-modified
icon-caret-upicon-download
icon-homeicon-person
icon-linkicon-mail
icon-imageicon-swell

参考:SWELLで使えるアイコンの一覧

例えば、

[icon icon-home]

と入力すると「」が表示されますよ。

かめコンパス

ブロックツールバーからアイコンを挿入させたほうが便利かな…

ただ、ショートコードを利用すれば、SWELLにはないアイコンを呼び出すことができます。(後ほど詳しく解説します。)

SVGタグの入力でアイコンを呼び出す

ブロックツールバーから呼び出せるアイコン一覧にSVGタグを入力する欄があります。

SWELLでオリジナル画像をアイコンとして表示させるためのSVGタグを入力する欄がある場所

この欄に指定のSVGタグを入力することで、自作したオリジナル画像をアイコンとして表示させることができます。

例えば、サイトのロゴやSWELLにないアイコンを表示させることができますよ。

】⇐当ブログ「かめコンパス」のアイコンです!

SVGタグの入力でオリジナル画像を呼び出す方法は、後ほど詳しく解説します。

SWELLにないアイコンをfont awesomeから呼び出す方法

webアイコンフォント「font awesome」を使って、SWELLにないアイコンを利用することができます。

font awesomeのアイコンをSWELLに呼び出す手順は、以下の3ステップです。

SWELLにないアイコンの呼び出し手順
  1. font awesomeの読み込み設定を行う
  2. font awesomeからクラス名をコピーする
  3. クラス名をショートコードに貼り付ける

それぞれの手順を詳しく解説します。

手順①:font awesomeの読み込み設定を行う

まず、font awesomeの読み込み設定を行います。

WordPress管理画面で、SWELL設定をクリックしてください。

「font awesome」タブ内にある「Font Awesomeの読み込み」で以下の2項目を選択し、変更を保存をクリックしましょう。

  • 読み込み方:CSSで読み込む
  • バージョン:v6
SWELLにないアイコンをfont awesomeから呼び出す手順-1

手順②:font awesomeからクラス名をコピーする

font awesome」公式サイトへアクセスします。

利用したいアイコンをクリックし、クラス名だけをコピーしましょう。

<i class=”〇〇”></i>の〇〇だけをコピーしてください。

SWELLにないアイコンをfont awesomeから呼び出す手順-2
SWELLにないアイコンをfont awesomeから呼び出す手順-3

手順③:クラス名をショートコードに貼り付ける

font awesomeからコピーしたクラス名をショートコードに貼り付けていきます。

アイコンを貼り付けたい場所で、ブロックツールバーの項目「ショートコード」⇒「アイコン」の順にクリックします。

SWELLにないアイコンをfont awesomeから呼び出す手順-4

ページに挿入された

[icon class="XXXX"]

の「XXXX」に先ほどコピーしたクラス名を貼り付けてください。

クラス名の例:fa-solid fa-circle-user
クラス名を貼り付け後:[icon class="fa-solid fa-circle-user"]

これで、SWELLにないアイコンをfont awesomeから呼び出せます。

かめコンパス

基本、SWELLにあるアイコンで事足りると思いますが、どうしても使いたいアイコンがない場合に利用したいね

自作のアイコンをSWELLのSVGタグで呼び出す方法

SVGタグを直接入力することで、自作したオリジナル画像をアイコンとして表示させることができます。

自作のアイコンをSWELLに呼び出す手順は、以下の3ステップです。

自作のアイコンを呼び出す手順
  1. オリジナル画像をSVG形式に変換する
  2. オリジナル画像のSVGタグをコピーする
  3. オリジナル画像のSVGタグを貼り付ける

それぞれの手順を詳しく解説します。

手順①:オリジナル画像をSVG形式に変換する

まず、オリジナル画像の形式(PNG、JPEGなど)をSVGに変換していきます。

SVG形式のおすすめ変換ツール
  • Convertio…白黒、高画質 ⇐⇐⇐ 本記事ではこのツールを使って紹介します。
  • FreeConvert…カラフル、画像の複雑さやサイズによって色がつぶれる可能性あり
かめコンパス

SVG形式に変換する前に画像を背景透過することをおすすめだよ!

背景透過とは…写真や画像の周りの背景を削除・透明にすること

画像を背景透過させる方法は、下の記事を参考にしてください。

Convertio」公式サイトにアクセスし、「ファイルを選ぶ」からアイコンにしたい画像を選び、変換をクリックしてください。

自作のアイコンをSWELLのSVGタグで呼び出す手順-1
自作のアイコンをSWELLのSVGタグで呼び出す手順-2

ダウンロードをクリックするとSVG形式の画像を生成できます。

自作のアイコンをSWELLのSVGタグで呼び出す手順-3

手順②:オリジナル画像のSVGタグをコピーする

ダウンロードしたSVG形式の画像を右クリックし、以下の手順でSVGタグをコピーします。

Windowsの場合…「プログラムから開く」⇒「メモ帳」

Macの場合…「このアプリケーションで開く」⇒「テキストエディット.app」

自作のアイコンをSWELLのSVGタグで呼び出す手順-4
自作のアイコンをSWELLのSVGタグで呼び出す手順-5

手順③:オリジナル画像のSVGタグを貼り付ける

アイコンを貼り付けたい場所で、ブロックツールバーの項目「アイコン」をクリックします。

「ここにSVGタグを直接入力できます。(scriptタグは除外されます)」と書かれた欄に、先ほどコピーしたSVGタグを貼り付けましょう。

自作のアイコンをSWELLのSVGタグで呼び出す手順-6

これで、自作のアイコンをSVGタグで呼び出せます。

もし、アイコンが表示されない場合は、「SVGOMG」でSVG形式の画像のコードを圧縮してからSVGタグをコピペしてください。

「SVGOMG」でSVG形式の画像のコードを圧縮する手順

まとめ:SWELLアイコンを使って情報を分かりやすく伝えよう

今回は、SWELLでアイコンの使い方を紹介しました。

当ブログではSWELLに関する記事をいくつか書いてます。

下のページにまとめていますので、のぞいてみてください。

かめコンパス

ためになったという人は“Twitterフォロー”や“ブックマーク”してくれると嬉しいです!

・   ・   ・

SWELLの関連記事まとめ

SWELLでアイコンの使い方の記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次