PR
当ブログ愛用のWordPressテーマ
\乗り換え先おすすめNo.1テーマ!/
/ブロガーとして本格的に取り組む\
おすすめAIツール6選
- AIブログくん
PR
\乗り換え先おすすめNo.1テーマ!/
/ブロガーとして本格的に取り組む\
✓優秀なデザイン性 ✓最新のSEO ✓サイト高速化に対応|CocoonからSWELLに乗り換えた私の感想と口コミを見る >>
SWELLを使ってみた私の感想と口コミを見る >>
クリック
タップ

「デイトラでの受講は後悔する?」
「自分が後悔するパターンに当てはまるか知りたい…」
「後悔しないための対策を教えて…」
デイトラはWeb制作・デザイン・プログラミング・マーケティングなど実務スキルをオンラインで学べるスクールですが、「受講して後悔しないか?」「どんな人が後悔している?」「なぜ後悔しているのか?」という疑問はありますよね。
そこで本記事では、以下の4点を詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたも簡単にデイトラを受講しても後悔するかどうか、後悔しないための対策が分かるようになります。
かめコンパスデイトラ
どこよりも分かりやすく書いている自信がありますので、あなたもパパッと解決してみてください!


かめコンパス
2025年10月24日に本記事を作成したので最新の情報が得られます。




「デイトラで受講すると後悔する」というお声がありますが、以下5つの理由によりデイトラを受講しても後悔しません。
※下のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。
それぞれの理由を詳しく解説します。
課題づくりと手直しの往復で、「仕事で使える力」を養いやすい構成です。
以下の表は、コースごとで身に付くスキルと実際にできることをまとめたものです。
| スタンダードコース | 身に付くスキル | 作れるもの |
|---|---|---|
| Web制作コース | ・HTML/CSS ・レスポンシブ ・JavaScript基礎 ・LP/サイト実装 ・WordPress構築 ・ノーコード活用(一部) | ・キャンペーンLP ・コーポレートサイト ・WordPressサイト ・ポートフォリオ |
| Webアプリ開発コース | ・フロント:JavaScript/React ・バックエンド:Ruby/Ruby on Rails ・Gitによるバージョン管理 ・DB ・デプロイ | ・フロント〜バックエンド連携のWebアプリ開発〜公開までを一通り |
| Webデザインコース | ・UI/UX基礎 ・レイアウト/配色/タイポグラフィ ・バナー/LPデザイン ・作品添削の受け方 | ・デザインカンプ ・バナー/LP ・ポートフォリオの強化 |
| Shopifyコース | ・ストア構築 ・テーマ設定 ・アプリ連携 ・LINE連携 ・運用改善(配送・顧客管理の効率化) | ・Shopifyストアの新規構築〜運用 ・要件に応じた機能拡張 |
| 動画編集コース | ・YouTube/ショート編集 ・編集ワークフロー ・ディレクション ・営業/提案 | ・YouTube動画/ショートの編集一式 ・提案文と案件獲得の型 |
| Pythonコース | ・文法基礎 ・データ取得/整形 ・業務自動化 ・Web API活用 ・分析(入門レベル) ・AI活用コンテンツ | ・小さな自動化ツール ・SNS/YouTube等の分析ツール作成 |
| AIライティングコース | ・ライティング基礎 ・SEO/LP/取材などのジャンル別理論 ・AIツール活用(リサーチ/執筆/図解/要約) ・案件獲得 | ・高品質な記事の量産フロー ・AI×人の分業設計 |
| Javaコース | ・Java基礎〜応用 ・オブジェクト指向 ・ゲーム開発経由の実装体験(教材上) ・就転職の準備 | ・Javaを使ったアプリ開発の基礎 ・転職に向けたポートフォリオ強化 |
| LINE構築コース | ・LINE公式アカウントの設計/運用 ・Lステップ等の拡張 ・配信設計 ・分析と改善提案 | ・業種に合わせたLINE運用(飲食/EC/ジム/医院/採用など)の設計と実装 |
| インスタ運用代行コース | ・アカウント設計 ・コンテンツ企画/制作 ・インサイト分析 ・レポート/改善提案 ・運用提案 | ・事業成果につながるInstagram運用(代行)一式 |
| アドバンスコース | 身に付くスキル | 作れるもの |
| Shopifyアドバンスコース | ・Shopify OS2.0対応テーマのコード編集 ・Liquid/JSONテンプレート ・Section/Blockカスタマイズ ・実務で頻出の改修 | ・テーマのコード改修/機能追加 ・要件に応じたカスタマイズ提案 |
| Webデザインアドバンスコース | ・グラフィック力の底上げ ・課題解決型デザイン ・デザインセンスの磨き方 ・ライブデザイン/思考プロセスの理解 | ・高品質リデザイン ・提案資料の質向上 ・ライブデザインに基づく改善事例の創出 |
| 転職支援コース | ・自己分析 ・業界研究 ・職務経歴書/Wantedlyプロフィール作成 ・面接対策 ・3回のマンツーマン面談 | ・職務経歴書/プロフィールの完成 ・面接練習の実施 ・IT業界転職の実行支援 |
| Webマーケティングコース | ・広告運用・計測 ・分析/改善 ・SEO ・LP制作の要点 ・ヒートマップ ・LINE施策の基礎 | ・小規模アカウントの広告運用〜改善 ・SEO施策/LP改善提案 |
| 営業支援コース | ・3か月の営業伴走 ・週1オンライン面談 ・提案文/プロフィール添削 ・無期限カリキュラム ・専用チャットコミュニティ | ・受注に向けた提案資料作成 ・営業プロセスの型化 ・継続受注に向けた改善サイクル |
| Web制作アドバンスコース | ・React / Next.js / TypeScriptなどのモダンフロントエンド ・デザインカンプからの実装 ・実務的な開発ワークフロー | ・モダンなフロント実装(SPA/SSG等)を用いたサイト制作 ・実務レベルの開発/公開 |
このように実務に近いタスクが並んでいます。
また、受講者専用Discordで質問をいつでも受け付けているので、作って直す流れが自然に回ります。
具体例は次の3点。
この結果、手を動かしつつ疑問をすぐ解消でき、現場に近い学びが続きます。



質問にはプロのエンジニアが答えてくれるよ
デイトラは買い切りかつ10万円前後の価格帯が中心で、他スクールの相場と比べても始めやすい水準です。
デイトラで受講できるコースと料金を、以下の表にまとめました。
| スタンダードコース | 料金(税込) | こんな人におすすめ |
|---|---|---|
| Web制作コース | 129,800円 | 初めての副業や受注を目指す人 LP/コーポレートサイトを作りたい人 |
| Webアプリ開発コース | 129,800円 | サーバー込みのWebサービスを作りたい人 Railsで開発経験を積んで転職を狙う人 |
| Webデザインコース | 129,800円 | バナー/LPから学び、添削でポートフォリオを強化したい人 |
| Shopifyコース | 99,800円 | ECサイト構築代行で短期に案件化したい人 運用まで学びたい人 |
| 動画編集コース | 99,800円 | YouTube/ショートの編集を仕事にしたい人 |
| Pythonコース | 99,800円 | 業務自動化やデータ処理の“時短スクリプト”を作りたい人 |
| AIライティングコース | 99,800円 | SEO記事やLPをAIで効率化したい人 |
| Javaコース | 129,800円 | 企業就職を視野に基礎を固めたい人 |
| LINE構築コース | 79,800円 | 集客/CRM設計を学び、LINE運用代行で成果を出したい人 |
| インスタ運用代行コース | 99,800円 | SNS運用代行で案件獲得を狙う人 |
| アドバンスコース | 料金(税込) | こんな人におすすめ |
| Shopifyアドバンスコース | 89,800円 | Liquidでのテーマ編集などの高度カスタマイズで単価アップを狙う人 |
| Webデザインアドバンスコース | 59,800円 | 論理的デザイン・提案力・ライブデザインで即戦力化したい人 |
| 転職支援コース | 49,800円 | 面談/書類/面接対策で内定率を上げたい人 |
| Webマーケティングコース | 109,800円 | 広告/計測/分析やSEOの基礎を体系化し、改善提案までつなげたい人 |
| 営業支援コース | 99,800円 | 提案書・見積・商談の型を学び、継続受注につなげたい人 |
| Web制作アドバンスコース | 79,800円 | 実案件想定で要件定義~改修までの“上流+品質”を強化したい人 |



10万円以下で学べるコースもあってお手頃だね
このように初期費用が抑えられ、学習を中断しても「無期限閲覧」で復帰しやすいため、限られた予算でも成果を出しやすいでしょう。
デイトラは受講後も教材に戻れるため、実務で迷ったときの“保険”になります。



アップデートにも対応していて、最新コンテンツが加わっても料金は一切発生しないよ
必要な場面だけ要点を見直せるので、古い手順に縛られにくく、最新のやり方へ更新しやすいです。
たとえば次のような使い方です。
この結果、いつでも戻れる安心感が、学び直しと現場適用のスピードを引き上げますよ。




出典:デイトラ公式サイト
現場で働くプロに質問できるため、一人では越えにくい壁を短時間で乗り越えやすいです。
理由として、答えだけでなく「考え方」や「別案」まで得られ、次から自分で進められる力が強くなる点があります。
具体例を示すと以下のとおり。
したがって、“つまずき時間”が短くなり、学ぶ速さと成果物の質が同時に上がるでしょう。


受講チャットやSNSで仲間とつながれるため、学習が続きやすくなります。
その理由は、進み具合を共有し合い、アドバイスをもらえる場があると、孤独になりにくく挫折を防げるからです。



頑張ってる仲間がいると、自分も頑張ろうっていう気持ちになるよね
たとえば以下のとおり。
以上のように、“励まし合える環境”があるほど、完走率とアウトプットの質が高まりますよ。


実際にデイトラを受講して後悔した人の口コミ・体験談を4つに厳選して紹介します。
※下のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。
それぞれ詳しく解説します。
教材としては決して簡単ではなく普通に難しい。
引用: デイトラ WEB制作コース 口コミについて – コエテコcampus
しかし実案件を想定すると毎回壁にぶち当たることも多いので、あえて卒業までのハードルを高くしたカリキュラムになっていると思う。
難易度が高すぎた。基礎もありますが、もう少しゆっくりとレベルを上げてほしいと感じました。
引用:自分の時間で続けられる!手頃な受講料で高い満足度! – コエテコcampus
初学者には全くオススメしません。
引用:本当に初心者の方にはおすすめできません。あくまでも学習経験者向けです。 – コエテコcampus
基礎的なHTMLとCSSを既に学習済みで、自分で簡素なホームページを作るところまでできるような人向けです。
細かい説明などはありません。
動画を見ながら同じように入力するだけで精一杯で、内容なんて何も理解できていないという状況に陥ると思います。
講師は教えるプロではないので、自己流で淡々と話しながら作業を進めるような感じです。
パートごとに講師が異なるので、コードの書き方、進め方もバラバラで混乱する部分もあると思います。
YouTubeなどで解説している方々がいますが、そちらの方がわかりやすいのではと思うこともあります。
実務を想定した課題やプロジェクトが多く、学んだことをすぐにアウトプットできる点が良かったです。
引用:「実践的な学びと手厚いサポート!未経験者におすすめ」 – コエテコcampus
ただし、基礎部分の説明がやや駆け足な印象があったため、全くの初心者には少し難しく感じるかもしれません。
デイトラは実務寄りで難度が高めだと感じる人がいます。
理由は、現場を想定した課題設計で、基礎の説明が速いと感じる受講者の声が一定数あるためです。



仕事に活かすスキルを学ぶから、多少難しくてもしょうがない部分はあるよね
具体例は次のとおり。
以上より、完全未経験で不安が大きい場合は、公式サイトの無料体験で速度と相性を確かめ、基礎を先に他教材で補うと安全です。
教材は無期限・質問は1年間という前提を把握して選ぶと、学習のつまずきを減らせるでしょう。



初心者はスタンダードコースから始めるといいよ
いろんな解決方法がある中で、メンターのスキルや個人差によっても回答が異なる場合もあった。
引用:デイトラ WEB制作コース 口コミについて – コエテコcampus
細かく採点してもらえる。
引用:デザインの基礎は学べるが、仕事にするにはこの講座だけでは難しい。 – コエテコcampus
ただ、メンターによっては採点があまり細かくしてくれない人もいる。
プロのコーディングの進め方を見られるのは良いと思う。
引用:本当に初心者の方にはおすすめできません。あくまでも学習経験者向けです。 – コエテコcampus
ただ、動画を見ながら一緒に進めるというシステムと、実際の講師の進め方がマッチしていない。
あくまでもデザインやコディング技術が高いというだけで教えるプロではないためどこでつまづくか、どこが重要なポイントか、など生徒目線での進め方ではない。
話し方や強弱の付け方など、画面の向こうの人に対して教えるという意識が薄いように感じる。
講師のスタイルは本当に多様です。抜群にモチベーションを高めてくれる講師もいれば、高圧的でトゲのある返答をする講師もいます。
引用:懇切丁寧なアプローチよりも自己解決能力を高める姿勢を推奨しています – コエテコcampus
デイトラの講師の教え方に差があるという声もあります。
ですので、講師差が不安な人は質問テンプレで要点を揃え、別の時間帯に再質問して回答者を変えるのが現実的です。



回答が分からなければ、素直に「分からない」と何回も聞くといいよ
自分のペースで、というのがいいと思っていましたがけっこうわからないところやなぜそうなるんだ?という疑問が出てきたときに気軽に質問できないところがありました。
引用:デイトラは私がその当時に調べた中で手の出しや… – コエテコcampus
ここではSlackでやりとりしているのですが、メンターに質問するにも質問の仕方があって、ちゃんとしないと恥ずかしい思いをしないといけないし私はそういう点で1度もSlackで質問をしたりしませんでした。
というかする勇気もなかったし質問の仕方(言い方)がわかりませんでした。
もっともっとオープンで気楽な感じならばよかったのですが私のような引っ込み思案な人には向いてないなと思いました。
質問する際はやや厳格なルールがあり、些細な質問でもそのルールに従った質問メールを用意する必要があります。
引用:懇切丁寧なアプローチよりも自己解決能力を高める姿勢を推奨しています – コエテコcampus
また、質問する前に自分で解決しようとする姿勢が推奨されています。少し自己学習を進めてから入会することをお勧めしたいです。
こちらから質疑をしない限りは、メンターからアプローチは特にないため、必要な人には対応してくれると思う。
引用:自主性と探求心のある方が利用すれば目標達成できるスクール – コエテコcampus
質問するために書き込む時間が結構かかるのであまり質問していません。AIのほうが寄り添ってくれています。
引用:懇切丁寧なアプローチよりも自己解決能力を高める姿勢を推奨しています – コエテコcampus
デイトラでは「気軽に聞きづらい」「質問ルールがある」という声があります。
背景として、質問はDiscordに24時間投稿可能ですが、回答は原則12:00〜22:00で4時間以内が目安。
また技術的質問(教材範囲)に限定という運用のため、質問には事前整理が求められます。



反対に、回答時間内かつ教材内の質問であればちゃんと答えてくれるってこと!
したがって、質問ルールを理解したうえで上手に活用すれば、理解度をさらに深められると同時に、質問力も付きますよ、
卒業後の営業や転職関連のサポートは別コースになっており、別途有料で申し込みが必要。
引用:圧倒的低価格と、ハイレベルのスキル。ただし、自分も本気で取り組めるひと向け? – コエテコcampus
卒業後フリーランスや副業として営業や人脈作りをしていくつもりなら、実質、追加のサブスクサービスであるデイトラコミュニティの申し込み&継続は必須のため、1点だけ減点。
副業やフリーランスを目指している人には最適。
引用:デイトラ卒業生の受講内容満足度と入会前に知っておくべきこと – コエテコcampus
ただ、転職サポートがないので転職希望の人には進めづらいと感じたため満点には出来ませんでした。
就職サポートが別料金でなくついてくると嬉しい。
引用:Slackで他の受講者の頑張りなどが定期的に… – コエテコcampus
ただ、初心者でも参加できるコンペがあったり、コンペ後には、公開でフィードバックがあるので、勉強できる機会はすごく多い。
デイトラの標準コースに就職保証は含まれません。
そのため、就活の伴走や営業の型づくりは転職支援コースや営業支援コースといった別コースで提供されます。



標準コースに含まれていないから料金が安いと思うので、必要のない人にとってはありがたいかな…
就活や案件化まで求める人は、デイトラを受講する前に転職支援/営業支援が必要かどうかを検討しておきましょう。


つぎに、デイトラを受講して後悔するパターンは、以下の4つです。
※下のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。
それぞれ詳しく解説します。
デイトラは自分で進める前提(自走型)の学び方です。
理由は、受講生専用のDiscord「質問部屋」で質問はできるものの、日々の細かな伴走や常時マンツーマン指導までは含まれないからです。
具体例は次のとおり。
以上より、「毎日コーチが横で進捗を管理してくれる」前提だとミスマッチになりやすいです。
そこで「無料体験で進め方を確認→学習時間を先約→詰まりは質問テンプレで即相談」の型にすると、自走でも迷いにくく、結果として学習速度と完成度が上がります。



お金を払ってでも受講したいと思って受講していると思うので、分からないことは何でも聞こうね
デイトラは進捗管理や締切の強制が弱い設計です。
学習ペースを自分で調整できる反面、強制力がないためモチベーションが維持できず、途中で挫折する可能性もあるでしょう。
一例として、以下のとおり。
この結果、「毎週の締切や日次の強制進捗」を期待するとギャップが出ます。
ですので、学習時間は先にカレンダーで確保してから受講すると、生活に合わせて続けやすく完走率も上がります。



ちなみにデイトラで学習している仲間はSNSで繋がれるよ
デイトラの標準コースには転職・営業サポートが含まれていません。
ですので、「就職/案件の手厚い紹介サポート込み」と誤解すると後悔につながります。



転職を目標にしていない人には関係ないね
ただ、別で「転職支援コース」と「営業支援コース」が用意されているので、必要なら追加しましょう。
受講開始後は原則返金不可です。
デイトラの利用規約にも「理由の如何を問わず返金に一切応じない」と明記されています。
第6条(料金および支払方法)
3. 登録ユーザーによる本サービスの利用開始後は、本規約に定める場合を除き、当社は、理由の如何を問わず登録ユーザーから当社に対して支払われた利用料の返金に一切応じないものとし、登録ユーザーはあらかじめこれに同意するものとします。
引用:デイトラ利用規約 – デイトラ公式サイト



コースは買い切りだから、しょうがない部分はあるね…
一方で、無料講座の体験は公式で用意されています。
ですので、無料体験→Q&A確認→規約の精読の順で、納得してから申し込むのが安全です。


デイトラを受講して後悔しないための対策は、以下の7つです。
※下のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。
それぞれ詳しく解説します。
最初に目的→コースの順で決めると、学習の迷いが減ります。
理由は、デイトラはコースごとに内容と到達点がはっきり分かれており、教材は無期限で閲覧、質問はコース規定の期間という前提で設計されているからです。
以下の表は、コースごとで身に付くスキルと料金などをまとめたものです。(再掲)
| スタンダードコース | 身に付くスキル | 料金(税込) | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| Web制作コース | ・HTML/CSS ・レスポンシブ ・JavaScript基礎 ・LP/サイト実装 ・WordPress構築 ・ノーコード活用(一部) | 129,800円 | 初めての副業や受注を目指す人 LP/コーポレートサイトを作りたい人 |
| Webアプリ開発コース | ・フロント:JavaScript/React ・バックエンド:Ruby/Ruby on Rails ・Gitによるバージョン管理 ・DB ・デプロイ | 129,800円 | サーバー込みのWebサービスを作りたい人 Railsで開発経験を積んで転職を狙う人 |
| Webデザインコース | ・UI/UX基礎 ・レイアウト/配色/タイポグラフィ ・バナー/LPデザイン ・作品添削の受け方 | 129,800円 | バナー/LPから学び、添削でポートフォリオを強化したい人 |
| Shopifyコース | ・ストア構築 ・テーマ設定 ・アプリ連携 ・LINE連携 ・運用改善(配送・顧客管理の効率化) | 99,800円 | ECサイト構築代行で短期に案件化したい人 運用まで学びたい人 |
| 動画編集コース | ・YouTube/ショート編集 ・編集ワークフロー ・ディレクション ・営業/提案 | 99,800円 | YouTube/ショートの編集を仕事にしたい人 |
| Pythonコース | ・文法基礎 ・データ取得/整形 ・業務自動化 ・Web API活用 ・分析(入門レベル) ・AI活用コンテンツ | 99,800円 | 業務自動化やデータ処理の“時短スクリプト”を作りたい人 |
| AIライティングコース | ・ライティング基礎 ・SEO/LP/取材などのジャンル別理論 ・AIツール活用(リサーチ/執筆/図解/要約) ・案件獲得 | 99,800円 | SEO記事やLPをAIで効率化したい人 |
| Javaコース | ・Java基礎〜応用 ・オブジェクト指向 ・ゲーム開発経由の実装体験(教材上) ・就転職の準備 | 129,800円 | 企業就職を視野に基礎を固めたい人 |
| LINE構築コース | ・LINE公式アカウントの設計/運用 ・Lステップ等の拡張 ・配信設計 ・分析と改善提案 | 79,800円 | 集客/CRM設計を学び、LINE運用代行で成果を出したい人 |
| インスタ運用代行コース | ・アカウント設計 ・コンテンツ企画/制作 ・インサイト分析 ・レポート/改善提案 ・運用提案 | 99,800円 | SNS運用代行で案件獲得を狙う人 |
| アドバンスコース | 身に付くスキル | 料金(税込) | こんな人におすすめ |
| Shopifyアドバンスコース | ・Shopify OS2.0対応テーマのコード編集 ・Liquid/JSONテンプレート ・Section/Blockカスタマイズ ・実務で頻出の改修 | 89,800円 | Liquidでのテーマ編集などの高度カスタマイズで単価アップを狙う人 |
| Webデザインアドバンスコース | ・グラフィック力の底上げ ・課題解決型デザイン ・デザインセンスの磨き方 ・ライブデザイン/思考プロセスの理解 | 59,800円 | 論理的デザイン・提案力・ライブデザインで即戦力化したい人 |
| 転職支援コース | ・自己分析 ・業界研究 ・職務経歴書/Wantedlyプロフィール作成 ・面接対策 ・3回のマンツーマン面談 | 49,800円 | 面談/書類/面接対策で内定率を上げたい人 |
| Webマーケティングコース | ・広告運用・計測 ・分析/改善 ・SEO ・LP制作の要点 ・ヒートマップ ・LINE施策の基礎 | 109,800円 | 広告/計測/分析やSEOの基礎を体系化し、改善提案までつなげたい人 |
| 営業支援コース | ・3か月の営業伴走 ・週1オンライン面談 ・提案文/プロフィール添削 ・無期限カリキュラム ・専用チャットコミュニティ | 99,800円 | 提案書・見積・商談の型を学び、継続受注につなげたい人 |
| Web制作アドバンスコース | ・React / Next.js / TypeScriptなどのモダンフロントエンド ・デザインカンプからの実装 ・実務的な開発ワークフロー | 79,800円 | 実案件想定で要件定義~改修までの“上流+品質”を強化したい人 |
以上より、「作りたい成果物」から逆算して選ぶと、投下時間あたりの成果が伸びますよ。



学びたいコースに優先順位をつけて、負担のない料金から選ぶといいね
以下の動画では、自分に合ったWebスキルの選び方を解説してますので、ご覧ください。
デイトラでは無料講座体験ができ、コース申込み前に相性と難易度を確かめることができます。


最短10秒で登録でき、講義の雰囲気や進め方を事前に把握できます。
以下の例は、申し込む前の手順です。
この結果、「想像と違った」リスクを最小化できるでしょう。



誰でもかんたんに無料登録できるので、申込前に必ず利用しようね
学習だけでなく転職や営業の伴走が必要かを先に決めると、後悔しにくくなります。
なぜなら、デイトラの標準コースに就職保証や営業代行が含まれるわけではなく、必要なら転職支援コースや営業支援コースを追加する運用だからです。
具体例は次の3点。
したがって、学習+就職/営業のセットが必要なら、申込み前に範囲と費用を確認してください。



転職支援コースは49,800円と標準コースの1/2くらい、営業支援コースは99,800円と標準コースと同じくらいの金額だよ
週の確保時間を先に決めると、進捗が安定します。
背景として、
ので、生活リズムに合わせた設計になっています。
具体例は次のとおり。
この結果、中断しても戻りやすく、完走率が上がります。



大体の学習時間の目標を決めないと、ダラダラしてしまうよ
Discordの質問部屋を使い倒すと、詰まり時間が短くなります。
受講生は専用ワークスペースに参加し、いつでも質問投稿が可能です。



分からないことはすぐに聞いて解決できるよ
この結果、学習速度が上がり、品質も安定します。
デイトラでは受講生限定の会員制コミュニティが用意され、勉強会・ウェビナー・交流などで学びの速度を保ちやすくなります。
会員制コミュニティの料金は月額2,980円(税込)です。
たとえば次の3点。
この結果、励まし合える土台ができ、完走と案件化が近づきます。



料金も月額でそんなに高くないし、いつでも退会できるよ
費用を抑えたいなら、クーポンや制度の有無を事前にチェックしましょう。
理由は、時期によりLINE友だち向けクーポンや期間限定キャンペーンの実施があるからです。
具体例は次のとおり。
この結果、実質負担を下げたうえで受講でき、学習のハードルが下がります。


ここからは、デイトラを受講して後悔するか不安な人によくある質問に回答します。
※下のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。
実務寄りで難度はやや高めです。
まずは無料体験で速度と相性を確認し、受講したいコースのスキルを別教材で1〜2週間補強してから受講すると理解が安定します。
不安が残る場合は段階的に学習量を増やしてください。
回答スタイルに個人差はあります。
質問は「目的/現象/試したこと」などをテンプレで投稿し、時間帯を変えて再質問すると解決率が上がります。
事前に下書きテンプレを用意し、少しずつ質問して慣れていきましょう。
匿名ハンドルでの投稿や、まず過去の類似Q&Aを読むのも有効です。
目安は週3〜5時間から。
平日30分×5+週末2時間など固定枠を先約し、週末に振り返り→翌週の範囲を前倒しで決めると安定します。
教材は無期限なので中断しても戻れます。
いいえ、教材は無期限で見直せます。
再開時は、
がおすすめです。
小さく成功体験を積むと再加速しやすいです。
「作りたい成果物」から逆算しましょう。(例:LPを作りたい→Web制作、EC構築→Shopify、Webサービス→Rails)
無料体験で講師の進行と難易度を確認し、3案に絞ってから料金・到達点・学習時間で最終決定がおすすめです。
週の固定枠を先に確保し、学習ログを𝕏やコミュニティに毎週投稿すると継続率が上がります。
課題は「提出→フィードバック反映→再提出」で小さく回すのがコツです。
詰まったら即質問で“停止時間”を最小化しましょう。


デイトラ
後悔しないための対策7つ
デイトラでの受講は後悔しません。
受講生からの満足度も90%以上と高く、未経験からでも学ぶことができます。
デイトラで受講したいという人は、以下のボタンからサクッと始めましょう!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント