PR
当ブログ愛用のWordPressテーマ
\乗り換え先おすすめNo.1テーマ!/
/ブロガーとして本格的に取り組む\
おすすめAIツール6選
- AIブログくん
PR
\乗り換え先おすすめNo.1テーマ!/
/ブロガーとして本格的に取り組む\
✓優秀なデザイン性 ✓最新のSEO ✓サイト高速化に対応|CocoonからSWELLに乗り換えた私の感想と口コミを見る >>
SWELLを使ってみた私の感想と口コミを見る >>
クリック
タップ

「デイトラに対して不安を抱えている…」
「デイトラは本当に怪しいの?」
「受講者が後悔したことや失敗談は?」
デイトラを調べると「闇」「炎上」「怪しい」といったキーワードが出てきますが、「本当に良いスクールなのか?」「悪い噂は本当なのか?」「後悔した人はいるのか?」という疑問はありますよね。
そこで本記事では、以下の5点を詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたも簡単にデイトラで悪い噂がある理由や受講者のリアルな声が分かるようになります。
かめコンパス結論、デイトラ
どこよりも分かりやすく書いている自信がありますので、あなたもパパッと解決してみてください!


かめコンパス
2025年11月7日に本記事を作成したので最新の情報が得られます。




デイトラに炎上歴や「闇がある」「怪しい」と言われる理由は、以下の5つです。
※下のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。
それぞれ詳しく解説します。
デイトラは過去に、他サービスの教材を無断で使用していたと指摘されたことがあり、「闇がある」「怪しい」と感じる人が増えた一因となりました。
背景として、Web制作コースの一部で「ドットインストール」の動画や内容に酷似していたことが話題になったからです。
具体例は次のとおりです。
この結果、「信頼して大丈夫なのか?」という不安が残る形となり、いまでも「闇」と検索される理由の一つになっています。
しかし、この問題が指摘された直後に、デイトラ側が公式𝕏で謝罪し、該当箇所の修正と削除を行いました。
大変失礼いたしました。事前に規約違反に当たらないかの確認を行うべきでした。
— 大滝昇平@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) January 27, 2020
掲載記事も含め、該当箇所すぐに修正いたします。https://t.co/W8tGTQQH88
こちらも先ほどと同様に削除対応させていただきました。ご迷惑をおかけしました。
— 船越@デイトラ|受講生3万人スクール講師 (@ryota_funakoshi) July 14, 2021
【※お詫びとお知らせ】#デイトラ アプリ・記事内でドットインストールを紹介していたパートがありましたが、ドットインストール利用規約に抵触しているとのご指摘をいただいたため削除いたしました。
— 大滝昇平@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) January 27, 2020
オリジナルの学習コンテンツに差し替えますので、今しばらくお待ちください🙇♂️#30DAYSトライアル https://t.co/F7P5KIPlXa



すぐ問題に対処と謝罪をしていたので誠実さが伝わるね
他サービスの教材の盗用は4年以上前の話で、今では健全なスクール運営を行っています。
デイトラが怪しいと見られる背景には、「卒業生による営業活動」が一因として挙げられます。
根拠として、一部の卒業生がポートフォリオを流用し、「模写だけで制作できます」と誤認させる形で営業をしていたことがSNS上で炎上したからです。
たとえば次のような事例があります。
実は過去にも #デイトラ 卒業生が、SNSで見つけた営業講座?を受けて「模写でもバレることないから自分の制作物として出してOK!」みたいなヤバい教えを真に受けてしまい、そのせいで「デイトラ生がこんな営業してる」と軽く炎上したことがありました。
— 大滝昇平@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) November 7, 2022
したがって、デイトラのカリキュラム自体に問題があるというよりも、受講後の行動次第でブランドイメージに影響が出たのが実態です。



実際にはデイトラは炎上していないってことだよ
デイトラの価格は非常に安く、「逆に怪しい」「本当に質があるのか?」と疑われやすいポイントになっています。
理由は、他のプログラミングスクールが20万円〜50万円以上するのに対し、デイトラは10万円以下のコースが多いからです。
具体例を見てみましょう。



価格が安いと「サポートが薄いのでは?」「教材が手抜きなのでは?」と不安になるよね
しかし、デイトラの質は低くなく、価格が安い理由は以下にあるのです。
つまり、コストパフォーマンスの高さゆえに、逆に“闇があるのでは”と勘繰られる状況を生んでいるのです。



実際にデイトラのサービス内容について良い口コミばかりだよ
デイトラの口コミは全体的に高評価が多く、これが「逆にサクラっぽい」という疑念を呼んでいます。
デイトラは悪い評判聞かないけど、そんだけいいのか?
— けんてぃー@元バックエンドのコーダー (@wkty_nsmr) January 25, 2024
その背景には、SNSやブログでの「べた褒めレビュー」の多さがあります。
#デイトラ 中級編課題、ヨガイベントLPのレビューまとめ。 メンターのなりさん(@nari_webps)に細かいところまで丁寧に添削していただき、バラバラだったデザインにまとまりが生まれました。レベルアップのための具体的なアドバイスまでいただき、大変勉強になりました。本当にありがとうございます…! pic.twitter.com/IjbkWE1Ig6
— あんず | デザイン&漫画イラスト (@anz33_design) October 28, 2025
人生変えたくて、思い切ってデイトラ受講して約2ヶ月。
— Rina_Webデザイン (@Rina200930) October 28, 2025
初めてのデザインコンペは高い壁だったけど、私の作品にこんなにいいねを下さった方が居てくれて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
一歩踏み出してよかった!
頑張ってよかった。#デイトラ #Webデザイン pic.twitter.com/3yvK1MYbgE
先日、デイトラ運営様からメッセージを頂き、「DAYTRA EFFORT STAR AWARD賞」をいただきました✨
— やす| Web制作・デザイン (@Grab_it2028) November 4, 2025
運営の皆様、ショーヘーさん、ありがとうございました😊
まだまだ道のりは長いですが、自分の目指すべき場所へ辿り着けるよう、1日1日を大切にして進んでいきます🛣️#デイトラ#Web制作 pic.twitter.com/kXrnsMdBhP
やっとやっと!
— はるか| webデザイン (@laugh_haruka_) November 6, 2025
業務委託契約決まりました🥺
とても魅力的な会社だったので、嬉しい!ご縁に感謝🙏
精一杯頑張ります!!!#デイトラ#Webデザイナー
このように、良い評価が多すぎると“逆に怪しい”と感じてしまう読者心理が、「デイトラ 怪しい」という検索に繋がっていると考えられます。



ちなみにデイトラ受講者の満足度は96.1%もあるよ
デイトラが怪しいと思われる大きな理由のひとつが、「Google検索候補やSNSで『闇』『炎上』と出てくること自体」です。
理由は、検索候補は“ユーザーの関心や検索履歴に基づいて自動表示される”ため、それを見るだけで「なにか問題があるのでは」と勘違いされやすいからです。
具体的には以下のような現象があります。




この結果、実態以上に「怪しい」「問題があるのでは?」という印象が強く残ってしまうのです。



ネガティブワードはどうしても気になるよね
デイトラは過去に炎上を経験していますが、今は健全にスクール運営しています。
以下のツイートにもあるように、クオリティが高く、講師陣のサポートも丁寧ですよ。
今某スクールが炎上してるけど、デイトラはクオリティ高いしメンターの方はどんなにしょうもない質問にも優しく丁寧に答えてくれるし、こりゃあもうプログラミング学ぶならデイトラで決まりだね☆
— みつ@webコーダー (@mimitsu07) August 3, 2021


つぎに、デイトラのデイトラに炎上歴や「闇がある」「怪しい」と不安になる人の疑問点を、以下の8つ紹介します。
それぞれ詳しく解説します。
デイトラは信頼できるオンラインスクールです。
その理由は、累計3万人以上が受講しており、SNSや口コミサイトでも高評価が多数あるからです。
具体例を挙げると次のとおりです。
以上より、デイトラは「実績・評判・サポート体制」の三拍子が揃っており、信頼に足る学習環境と言えるでしょう。



良い口コミの多さが1番の信頼材料だね
デイトラは価格が安くても、教材やサポートの質は高水準です。
背景として、無駄な広告費や教室維持費を省き、コスト最適化によって低価格を実現しているからです。
たとえば次の点が挙げられます。
したがって、「安かろう悪かろう」ではなく、「安くてもしっかり学べる」というのがデイトラの強みです。



他スクールと比べると始めやすさは段違いだね
不安に感じるのは自然なことですが、デイトラは「初心者がステップを踏んで成長できる設計」になっているので安心です。
理由は、学習ロードマップが明確で、やるべき順番が提示されているからです。
たとえば次のような構造です。
この結果、自信がない人でも「気づいたらできていた」と感じやすく、着実にスキルが身につきます。



困ったらメンターや周りの仲間が助けてくれるよ
デイトラは初心者向けに設計されていますが、学習の中で難しいと感じる場面もあります。
理由は、簡単すぎる内容では実務につながらないからです。
たとえば次のような工夫があります。
つまり、「初心者でも頑張れば乗り越えられる」難易度で設計されているため、過度な心配は不要です。



転職や副業など明確な目標があると頑張れるよ
挫折を防ぐために、デイトラは「学習の習慣化」と「コミュニティ活用」を重視しています。
その背景には、継続のしやすさを意識した学習設計があるからです。
たとえば次のようなサポートがあります。
したがって、環境をうまく活かせば、モチベーションを維持しながら継続できます。



自分の学習ペースで進もうね
確かに全員が仕事に繋がるわけではありませんが、行動次第でチャンスは大いにあります。
理由は、デイトラは「学びの提供」がメインであり、「案件保証」まではしていないからです。
ただし、多くの卒業生が成果を出している具体例もあります。
つまり、アウトプットを積極的に行動に移せる人なら、十分に仕事につなげることが可能です。



あきらめないことが自分の目標を叶える近道だね
運営会社である「株式会社デイトラ」は、信頼できる実績を持つ企業です。
その根拠として、実務経験者による教材開発とサポート運営が行われていることが挙げられます。
たとえば以下のような情報があります。
以上より、信頼性のある運営元であると判断できるでしょう。



デイトラ代表も自分の顔をSNSに載せてるよ
デイトラの運営会社情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社デイトラ( @daily_trial) |
| 本社所在地 | 〒170‑6045 東京都豊島区東池袋3‑1‑1 サンシャイン60 45階 |
| 設立日 | 2019年5月27日 |
| 代表者名 | 大滝 昇平( @showheyohtaki)( @showheyohtaki) |
| 資本金 | 1,000,000円 |
| 従業員数 | 10名 |
| 事業内容 | 教育事業、メディア事業 |
| URL | https://daily-trial.com/ |
デイトラの講師・メンターは現役で活躍しているエンジニア・デザイナーです。




出典:デイトラ公式サイト
理由は、「実務に通用するスキルを直接学べる環境」を重視しているからです。
たとえば次のような特徴があります。
そのため、ただの“教科書的な回答”ではなく、プロから学べる実践型スクールとして魅力があります。



現役プロからの学びだと安心感が格段に違うね


つぎにネットや口コミをもとに、デイトラ受講者のリアルな失敗談を3つ紹介します。
※下のリンクをクリックすると見たい場所へジャンプします。
それぞれ詳しく解説します。
デイトラ #WEBデザイン #ウィークリーデザイン
— MIKI (@mikko_be_design) November 6, 2025
お題:料理系youtuberのサムネイル
作ってみたシリーズ!
初心者でも作れるクリスマスケーキ
普段からよく見ているyoutubeのサムネイルですが、実際作成してみると難しい・・・
ですが、バナーと一味違うので楽しかったです。… pic.twitter.com/hvi6JUbm1k
【11/2】学習67日目
— とみー@デイトラWeb制作 (@Tomiiii_Web) November 2, 2025
尾道-about(3.0h)
⏰累計181.0h
今朝は久々に朝ポモ参加できた!
改行するタイミングと左右の余白幅を変えるタイミングのバランスをとるのが難しい💦レスポンシブめっちゃいじったからheaderとか再確認しとこう#Web制作 #デイトラ#デイトラコミュニティ pic.twitter.com/2TS3eaX3tF
2025/11/5🐣 中級編day9〜
— はま|webデザイン勉強中|デイトラ (@pmpmk78) November 5, 2025
オートレイアウト難しい…使いこなせてない自分がいる。うまくいかなくて凹む#デイトラ #webデザイン
学習中の補足のところで、「それでは余裕のある人は…」といった課題がありますが、今まで動画を見ながらしていたので、何がなんだか分からず、ずっと手こずっていました。1時間位で反映することはできましたが難しい。これも実務で仕事をしていくためと思って前向きに頑張ります!#デイトラ
— たくみ (@MPvF05U70YZXeNA) October 31, 2025
デイトラを始めたものの、「思ったより難しかった…」と感じて挫折した人は少なくありません。
その理由は、特に初心者の場合、Web制作やプログラミングの基礎に触れるのが初めてで、理解に時間がかかるからです。
具体的な例は以下の通りです。
以上より、初心者にとっては“思ったよりも本格的な内容”であるため、事前にある程度の心構えと基礎知識の予習が重要です。



始めのうちは難しいけど、徐々にできるようになるよ
デイトラは「スタンダードコース」と「アドバンスコース」の2種類あり、自分のレベルに応じたコースを選択できます。
私ノロマなんです!
— ともこ | 48歳で独立→51歳会社員×フリーランス (@Tomoko_code50) November 8, 2023
デイトラ中級編は少なくとも3回は挫折した。 半年もあれば終わるはずの #デイトラ WEB制作コースは1年やっても終わらず。後から始めた人にどんどん追い抜かされた。
「卒業制作完了」「転職した」「初案件とれた」…
よくある挫折
— はら@フリーランス|WebスキルでFIRE🐮 (@haraponta1496) October 16, 2023
✅プロゲート道場で挫折
✅デイトラ中級試験で挫折
✅PHPで挫折
✅デイトラ卒業試験で挫折
✅営業で挫折
わりと誰もが通るはず(もちろんワイも経験済み)
ですが乗り越えたら
YouTubeで話してるように変化が起きました。
今飛躍してる方は諦めなかった方々ばかりなんですよね
自分のペースで進めることができるのでそのやり方が合っている人しか難しそうです。
引用:自分の時間で続けられる!手頃な受講料で高い満足度! – コエテコcampus
真面目に最後まで取り組めばスキルがつくが、サボることも可能なので、自ら学習できない人にはおすすめしない。
引用:やる気のある方にはお勧めのオンラインスクールです。 – コエテコcampus
自分自身は結局最後まで出来ず、挫折してしまいました。完全オフラインで自習で進めていかなければならず、どうしても誰てしまったり、わからないとそのまんまになってしまった。スラックで質問もできるし、最悪答えも見ながらやり遂げることもできると思うが、完全に自分の意思や行動が大切なので、そこがクリアできれば業界最安値だと思うしとてもスキルが身につくと思う。
引用:自分自身は結局最後まで出来ず、挫折していまい… – コエテコcampus
万人には進められず、人を選ぶかなと感じました。完全オンラインなので、元々ある程度の知識が無いと最初のとっかかりが難しいと思いました。入会時は約10万というお金を支払うので、モチベーションは高い人が多いと思います。しかし講義の内容が難しい、オンライン故に質問しづらい等で講義についていけず、段々モチベーションが下がってくると、そのまま諦めて終了してしまう人もいるかと思います。意志が高く、自分である程度情報取集、解決方法を探す力がある人向けと感じました。
引用:実際にWeb制作のオンラインスクールを受講して感じたこと – コエテコcampus
「時間がない」「モチベーションが続かない」といった理由で途中で辞めてしまうケースもあります。
背景には、社会人や主婦など忙しい人が多く、「毎日少しずつ続ける」という習慣が作れなかったという点が挙げられます。
たとえば次のような体験談があります。
この結果、継続の仕組みがないと学習が中断しやすく、せっかくの受講料を無駄にしてしまう恐れがあります。



周りと比較せず、不明点は質問しながら自分のペースで進むといいよ
副業やフリーランスを目指している人には最適。ただ、転職サポートがないので転職希望の人には進めづらいと感じたため満点には出来ませんでした。
引用:デイトラ卒業生の受講内容満足度と入会前に知っておくべきこと – コエテコcampus
完全オンライン学習なので、継続できるかどうかは自分次第です。私は、学習を終えた後にうまく営業ができず、転職はしていません。営業に関して手厚いフォローがあるわけではないので、その点は注意です。
引用:プログラミングスクールとして、安い値段でWe… – コエテコcampus
「受講すればすぐに案件が取れる」「副業で稼げるようになる」といった期待を持っていた人が、思ったような成果が出ずに後悔するケースも見られます。
その根拠として、スキル習得後に仕事を得るには、営業・実績作り・継続学習などが必要だからです。
具体的には以下のような声があります。
つまり、「学べばすぐ稼げる」という短絡的なイメージを持っていると、現実とのギャップでモチベーションが下がるリスクがあります。



デイトラの無料講座を体験したり、受講生のSNSを確認しておくと、ギャップが埋まると思うよ
デイトラには、自分の力で仕事を獲得できる営業力を手に入れる「営業支援コース


デイトラは、正しく学び行動すれば副業やフリーランスとして実際に稼ぐ力が身につくスクールです。
理由は、受講者の多くが「案件獲得」「収益発生」「転職成功」といった具体的な成果をSNSやブログで報告しているからです。
一例として、以下のような実績があります。
#デイトラ #営業支援コース
— りょー|WEBフリーランス (@Ryo_web_cording) November 6, 2025
営業支援コース 10期生のサポート期間が終了!!
10期生も案件化の嵐✨
この3ヶ月間で正しい努力の仕方は染み付いたと思いますのであとは環境を作って継続するのみ!!
ぜひこれからもみんなで頑張っていきましょう✊
11期もそろそろ告知が出るかも…!??? pic.twitter.com/xGMvRkt8NC
実はリスキリングコース修了できていました✨️
— ますみん💻️WEBコーダー・WEBディレクション (@masumi_614) September 24, 2025
デイトラのメンターの皆様のおかげです‼️
デイトラ前は30万かけたスクールは無料資料のみ、不安で受講。
でも、コースを修了でき案件の獲得ができました✨️
転職はまだ先ですが負けずに頑張ります‼️
ありがとうございました😊#デイトラ pic.twitter.com/oSINMbyBGs
\ご報告/
— みのり|フロントエンド (@minori__web_241) November 7, 2025
Web制作・システム開発の企業様より内定をいただき、1月からフロントエンドエンジニアになります🙌
Next.jsなどモダンフロントを扱います。
デイトラを受講し、個人で案件を請け負うフリーランス経験は私の財産です。
技術で課題を解決するエンジニアとして今後も自己研鑽していきます!
🗓️10/22
— たつぼん@デイトラSEOマーケター|Webコーダー (@tatsuya16116) October 22, 2025
✅案件応募
小さな単発案件だけど、本日2件受注できました✨
先週あたりから面談引き合いが急に増えて、今週あと2件予定あり🙌
クライアントの悩みにマッチさせるのが一番大事😊
今やるべきことは、小さくても実績積むことだから、まず目の前の案件に集中💪🔥#デイトラ #WEBMARKS
また、デイトラには稼げるようになるために以下2つのコースも用意されています。
つまり、「学ぶだけ」で終わらず、“行動とアウトプットを促す構成”が成果につながっているのです。



「稼ぐためのコース」と「受講者の実績」の両方が揃っているので安心だね
この結果、口コミ評価だけでなく、実績ベースでも「稼げるスクール」として多くの人に支持されています。


デイトラと他のスクールとの機能と料金を比較しました。
| 項目 | デイトラ | 忍者CODE | 侍エンジニア | テックアカデミー | Aidemy Premium |
|---|---|---|---|---|---|
| 特徴 | SNS発・業界最安級価格でWebスキルに特化 未経験から実務レベルへの橋渡し | オンライン学習に特化したスクール 比較的安価な設定 | 日本初の“専属マンツーマン指導”型 個別対応・カスタマイズの学習が特徴 | オンライン最大手の1つ コース数多数・期間短めのプランもあり。 | AI/データサイエンス特化 実装レベルのAI技術を学びたい人向け |
| 学習内容 | Web制作 WebデザインHTML/CSS JavaScript PHP WordPress Rails 動画編集など | プログラミング基礎 Web制作基礎 | Webエンジニア Webデザイン AI活用 副業など | Web制作 マーケティング Python/AI デザイン | Python 機械学習 深層学習 自然言語処理 データ分析 |
| 獲得スキル | Webサイト構築 デザイン実装 運用スキル 案件対応力 | コーディングの基礎理解 Webサイトの作成体験 | 問題発見・設計・開発まで対応できる実践力 案件獲得・フリーランス対応力 | 多様なジャンルの実践スキル 転職・副業スタート力 | AIモデル構築 データ解析 機械学習実装力 |
| 受講スタイル | 完全オンライン チャット/Slackサポートあり | オンライン マンツーマンレッスン | オンライン マンツーマンレッスン | 完全オンライン メンタリング・チャット質問あり | 完全オンライン チャット/添削/カウンセリング体制あり |
| 質問サポート | |||||
| 教材閲覧期限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
| 転職支援 | 別途コースあり | ||||
| 営業支援 | 別途コースあり | ||||
| 料金(税込) | 49,800円~129,800円 | 98,000円〜 | 169,300円/4週間〜 ~1,332,100円/48週間 | 約10,038円〜 | 327,800円/3ヶ月~ |
| 無料体験・相談 | |||||
| おすすめの人 | 価格を抑えてWebスキルを身につけたい副業・転職志望の初心者 | とにかく費用を抑えてプログラミング・Web学習を始めたい人 | 個別指導でしっかり学びたい人 短期集中でフリーランスを目指す人 | 未経験から幅広く選びたい人 転職・副業の選択肢も視野に入れたい人 | AI/機械学習技術を本格的に身につけたい人 キャリアUPや転職を狙う人 |
| 公式サイト | デイトラ | 忍者CODE | 侍エンジニア | データサイエンスコース AIコース | Aidemy Premium |
この結果、「価格・自由度・実践的な内容」のバランスが良く、副業や自走力を求める人に デイトラ
他スクールが向いているのは、以下のような人です。
AI系スキルに特化し、転職保証付きのコースを提供しています。専門スキル×転職支援がセットになっており、「キャリアチェンジしたい社会人」に最適です。
Python/機械学習/深層学習/自然言語処理など、AI特化型カリキュラムが豊富です。また、実装力も重視されており、ビジネス応用を見据えた内容になっています。
日本初の“専属マンツーマン指導”を掲げ、個別カリキュラムで現役エンジニアが直接指導します。質問し放題&柔軟な対応が魅力で、初心者から中上級者まで幅広く対応可能です。
Web開発・デザイン・AI・マーケなど多様なコースがあり、週2回のマンツーマンメンタリング付き。短期集中で学びたい社会人や副業希望者に向いています。



どのスクールも無料体験・相談があるので、気軽に参加してみてね


デイトラ
受講者のリアルな失敗談3つ
結論、現在デイトラは健全なスクール運営を行っており、実務スキルをオンラインで学べます。
デイトラで受講したいという人は、以下のボタンからサクッと始めましょう!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント